lesson-2_ユーザー認証機能を実装しよう
📁 internet identity キャニスターを準備しよう
今回のプロジェクトでは、ユーザーの認証にInternet Identity
を使用します。
Internet Identity とは?
Internet Identityは、ICPがサポートするユーザー認証のフレームワークです。ユーザーは、認証にラップトップの指紋センサーや顔認証システムなどのデバイスと**アンカー(Anchor)**と呼ばれる数字を紐付けることができます。その後、アンカーに紐づけたデバイスを利用して、さまざまなアプリケーションにサインアップし認証を行うことができます。詳しくはこちらのドキュメントを参照してください。
それでは、準備をしていきましょう!
Internet Identity
用のキャニスター(Wasmモジュール)をGithubのリリースページから取得することができます。今回は、dfx.json
ファイル内にモジュールへのパスを直接指定し、Internet Identity
キャニスターをデプロイしようと思います。
新たなキャニスターを追加するので、dfx.json
ファイルを編集しましょう。以下を参考に、internet_identity_div
というキャニスター名と読み込む ファイルのパスを指定しましょう。ここでは、"SilverDIP20"
と"icp_basic_dex_frontend"
の間に追記しています。
[dfx.json]
"SilverDIP20": {
"main": "src/DIP20/motoko/src/token.mo",
"type": "motoko"
},
"internet_identity_div": {
"type": "custom",
"wasm": "https://github.com/dfinity/internet-identity/releases/latest/download/internet_identity_dev.wasm.gz",
"candid": "https://github.com/dfinity/internet-identity/releases/latest/download/internet_identity.did"
},
"icp_basic_dex_frontend": {