ウォレットをWEBアプリに接続しよう
🌅 window.ethereum
を設定する
Webアプリケーション上で、ユーザーがイーサリアムネットワークと通信するためには、Webアプリケーションはユーザーのウォレット情報を取得する必要があります。
これから、あなたのWebアプリケーションにウォレットを接続したユーザーに、スマートコントラクトを呼び出す権限を 付与する機能を実装していきます。これは、Webサイトへの認証機能です。
ターミナル上で、packages/client/src
に移動し、その中にあるApp.js
をVS Codeで開きましょう。
下記のように、App.js
の中身を更新します。
App.js
はあなたのWebアプリケーションのフロントエンド機能を果たします。
import React, { useEffect } from "react";
import "./App.css";
const App = () => {
const checkIfWalletIsConnected = () => {
/*
* window.ethereumにアクセスできること を確認します。
*/
const { ethereum } = window;
if (!ethereum) {
console.log("Make sure you have MetaMask!");
} else {
console.log("We have the ethereum object", ethereum);
}
};
/*
* WEBページがロードされたときに下記の関数を実行します。
*/
useEffect(() => {
checkIfWalletIsConnected();
}, []);
return (
<div className="mainContainer">
<div className="dataContainer">
<div className="header">
<span role="img" aria-label="hand-wave">
👋
</span>{" "}
WELCOME!
</div>
<div className="bio">
イーサリアムウォレットを接続して、「
<span role="img" aria-label="hand-wave">
👋
</span>
(wave)」を送ってください
<span role="img" aria-label="shine">
✨
</span>
</div>
<button className="waveButton" onClick={null}>
Wave at Me
</button>
</div>
</div>
);
};
export default App;
🦊 ユーザーアカウントにアクセスできるか確認する
window.ethereum
は、あなたのWebサイトを訪問したユーザーがMetaMaskを持っているか確認し、結果をConsole log
に出力します。
ターミナルで下記を実行してみましょう。
yarn client start
ローカルサーバーでWebサイトを立ち上げたら、サイトの上で右クリックを行い、Inspect
を選択します。
次に、Consoleを選択し、出力結果を確認してみましょう。
ConsoleにWe have the ethereum object
と表示されているでしょうか?
- これは、
window.ethereum
が、このWebサイトを訪問したユーザー(ここでいうあなた)がMetaMaskを持っていることを確認したことを示しています。
次に、Webサイトがユーザーのウォレットにアクセスする権限があるか確認します。
- アクセスできたら、スマートコントラクトを呼び出すことができます。
これから、ユーザー自身が承認したWebサイトにウォレットのアクセス権限を与えるコードを書いていきます。これは、ユーザーのログイン機能です。
下記のように、App.js
の中身を更新します。
import React, { useEffect, useState } from "react";
import "./App.css";
const App = () => {
/* ユーザーのパブリックウォレットを保存するために使用する状態変数を定義します */
const [currentAccount, setCurrentAccount] = useState("");
console.log("currentAccount: ", currentAccount);
/* window.ethereumにアクセスできることを確認します */
const checkIfWalletIsConnected = async () => {
try {
const { ethereum } = window;
if (!ethereum) {
console.log("Make sure you have MetaMask!");
return;
} else {
console.log("We have the ethereum object", ethereum);
}
/* ユーザーのウォレットへのアクセスが許可されているかどうかを確認します */
const accounts = await ethereum.request({ method: "eth_accounts" });
if (accounts.length !== 0) {
const account = accounts[0];
console.log("Found an authorized account:", account);
setCurrentAccount(account);
} else {
console.log("No authorized account found");
}
} catch (error) {
console.log(error);
}
};
/* WEBページがロードされたときに下記の関数を実行します */
useEffect(() => {
checkIfWalletIsConnected();
}, []);
return (
<div className="mainContainer">
<div className="dataContainer">
<div className="header">
<span role="img" aria-label="hand-wave">
👋
</span>{" "}
WELCOME!
</div>
<div className="bio">
イーサリアムウォレットを接続して、「
<span role="img" aria-label="hand-wave">
👋
</span>
(wave)」を送ってください
<span role="img" aria-label="shine">
✨
</span>
</div>
<button className="waveButton" onClick={null}>
Wave at Me
</button>
</div>
</div>
);
};
export default App;
新しく追加したコードを見ていきます。
/* ユーザーのウォレットへのアクセスが許可されているかどうかを確認します */
const accounts = await ethereum.request({ method: "eth_accounts" });
if (accounts.length !== 0) {
const account = accounts[0];
console.log("Found an authorized account:", account);
setCurrentAccount(account);
} else {
console.log("No authorized account found");
}
eth_accounts
は、空の配列または単一のアカウントアドレスを含む配列を返す特別なメソッ ドです。
ユーザーのウォレットアカウントへのアクセスが許可されている場合は、 Found an authorized account
とConsoleに出力されます。
ターミナルで再度下記を実行してみましょう。
yarn client start
ローカルサーバーでWebサイトを立ち上げたら、サイトの上で右クリックを行い、Inspect
を選択します。
次に、Consoleを選択し、出力結果を確認してみましょう。
✍️: Console の結果を見てわかること
App.js
に記載されているコードは上から順を追って走っているので、最初にcurrentAccount
の状態変数を定義したときには、中身が空であることがわかります。
// App.js
const [currentAccount, setCurrentAccount] = useState("");
/*この段階でcurrentAccountの中身は空*/
console.log("currentAccount: ", currentAccount);アクセス可能なアカウントを検出した後、
currentAccount